口戸磨崖仏(読み)くちどまがいぶつ

日本歴史地名大系 「口戸磨崖仏」の解説

口戸磨崖仏
くちどまがいぶつ

[現在地名]大分市口戸

大分川の支流七瀬ななせ川の左岸にあり、同右岸の近傍には高瀬たかせ石仏が所在する。石仏とはいえ凝灰岩の石窟内に刻まれた神像で、丘陵中腹の岩盤をくりぬき、入口に門柱を構えその奥壁に三つの龕を造り、それぞれに各一体の神像を岩壁に彫出したものである。県指定史跡。中央の龕内には半跏思惟の女神形坐像が彫られ、龕の向かって左に「小倉山」の三文字が刻まれている。壁面の向かって右方の龕は曲線形のもので、内部に僧形の男神半跏像が彫られている。これに対し、向かって左方の龕には妻入の神殿が彫出され、内部に一面四臂の女神形立像を刻んである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android