口江村(読み)くちえむら

日本歴史地名大系 「口江村」の解説

口江村
くちえむら

[現在地名]峰町狩尾かりお

狩尾村南西に位置する。近世は同村枝郷として扱われる場合がある。「津島紀略」では狩尾の東二町に口江があり、「久知恵」と訓じるが、これは南西の誤り。中世三根みね郡のうち。応永二三年(一四一六)「久津江」の兵衛門三郎は「船之山手」を免じられ(同年二月二五日「宗貞茂書下」三根郷給人等判物写)、天文一四年(一五四五)神領内の「久津江」の居屋敷、浅瀬の浦および山手、「舟のうりくちかひ口」(船やその渡航権にかかわる公事か)、万雑公事などが貞茂の判形に任せて扇進左衛門尉・扇又五郎に安堵されている(同年一〇月二七日「宗晴康書下」同判物写)。久津江は「口江」とも記される(年欠七月「宗成職書下」同判物写)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む