口色川村(読み)くちいろがわむら

日本歴史地名大系 「口色川村」の解説

口色川村
くちいろがわむら

[現在地名]那智勝浦町口色川

那智山の西方山中にある。南東小坂こざか村。「続風土記」は村名の由来を村内を流れる色川に求め、また「口といふものは那智の方よりいふ辞なり(中略)此村雲取の西南の麓にして高山抱擁し深山谷の中にあり甚僻邑なり」と記す。嘉慶三年(一三八九)三月一二日の旦那売券(米良文書)に「那智色河白川善阿」とみえ、熊野本宮般若はんにや寺の的場将監頼方の檀那場である「つの国(豊)島郡尊八若王寺ひき旦那さゝたの一そく地(下)」などが色川の善阿に売渡されている。また応永二一年(一四一四)六月三日付の旦那売券(同文書)に「くちいろかわの三郎ひやうへとの」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む