和歌山県南東部、東牟婁(ひがしむろ)郡那智勝浦(かつうら)町の那智川流域を占める旧那智町の範囲をいう。もとは中世那智山の社領とされる那智荘(しょう)に起源し、近世は那智荘12村のうち市野々(いちのの)、井関(いぜき)、川関(かわぜき)、浜(はま)ノ宮(みや)、天満(てんま)、勝浦の6村を範囲とする。那智川流域に限るとすれば、6村のうち天満、勝浦の2村を除いた範囲となる。那智川上流の市野々には広大な那智山が含まれるが、那智山は山岳名であるとともに、この地に鎮座する神仏混合の那智権現(ごんげん)(熊野(くまの)那智大社)の山号でもあった。山岳名としても那智山という山頂はなく、那智川源流一帯の山群をさし、広くは大雲取山(おおくもとりやま)(966メートル)、烏帽子(えぼし)山(909メートル)、妙法山(みょうほうざん)(749メートル)などを含み、狭義には熊野那智大社の社叢(しゃそう)(那智原始林として国指定天然記念物)とその周辺山地をさす。那智川は大雲取越の舟見峠に発し、「四十八滝」といわれる多くの急湍(きゅうたん)をなして流下するが、その一の滝が那智滝で、神滝として那智権現立地の根拠とされる。明治の神仏分離以後、那智大社と青岸渡寺(せいがんとじ)(西国(さいごく)三十三所第1番札所)が並立する。7月14日の那智大社の例祭は那智の火祭として知られる。かつて山内には26の坊舎があったが、現在では尊勝院と実方(じっぽう)院跡の庭が大社の社前に残るだけである。那智山からスカイラインが通じる妙法山には女人高野(にょにんこうや)といわれる阿弥陀寺(あみだじ)がある。山麓(さんろく)に古くからの銅鉱山(1973年閉山)があったため那智川にはいまも魚類が生息しない。那智川河口の浜ノ宮には王子社の大神社(おおみわのやしろ)と並んで、渡海僧の墓のある補陀洛山寺(ふだらくさんじ)がある。
[小池洋一]
和歌山県那智勝浦町の北東部にある那智山周辺の地名。那智滝があり,古くからの霊場。平安末期に熊野本宮・新宮とともに,那智山は熊野三山と総称されて多くの参詣者を集めた。現在は熊野那智大社とよばれる。室町時代には霊場のようすを描いた「熊野那智参詣曼荼羅」も作成された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新