ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「口蓋垂音」の意味・わかりやすい解説
口蓋垂音
こうがいすいおん
uvular
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|uvular
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…(1)妨害の位置(調音の位置)は,上顎に付着する上位調音器官(上唇,上歯,歯茎,硬口蓋,軟口蓋,口蓋垂,咽頭)と,下顎に付着する下位器官(下唇,舌先,舌端,前舌,後舌,舌根)との組合せおよび声門から成る。これに基づき分類すれば,両唇音(上唇と下唇),唇歯音(上歯と下唇),歯音(上歯と舌先),歯茎音(歯茎と舌先もしくは舌端),硬口蓋歯茎音(歯茎後部と舌端),硬口蓋音(硬口蓋と前舌),軟口蓋音(軟口蓋と後舌),口蓋垂音(口蓋垂と後舌),咽頭音(咽頭壁と舌根),それに声門音がある。(2)妨害の方法は,まず(a)上下の器官を接触させる場合で,それが完全ならば閉鎖音,部分的ならば側音となる。…
※「口蓋垂音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...