出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
国際音声字母
こくさいおんせいじぼ
international phonetic alphabet; IPA
国際音声学協会所定の音声記号。現在最も広く使用されている。ローマ字を主とした字母的記号で,ほぼ同じ音 (単音) は,正書法とは無関係に同じ記号で表わし,細かい差は必要に応じて補助符号を併用する。イギリスの音声学者 J.エリス考案のパレオタイプ Palaeotypeという音声記号を H.スウィートが改良してローミック Romicという音声記号を作成。これをさらに改良したものを P.パシーが使っていたが,O.イェスペルセンからの提案を受けて 1888年同協会により,スウィート=パシー案を改良発展させた初の「国際音声字母」が制定されるにいたった。その後絶えず改良が加えられながら今日に及んでいる。 1989年に最新改訂版が出ている。日本には明治時代にすでに紹介され,日本音声学会などの働きかけでかなりよく普及している。ただし,アメリカや旧ソ連地域ではこれとは異なるそれぞれ独自の音声記号も広く用いられている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「国際音声字母」の意味・わかりやすい解説
国際音声字母【こくさいおんせいじぼ】
万国音標文字,国際音声記号とも。1888年国際音声学協会制定のInternational Phonetic Alphabet(IPA)のこと。代表的な音声記号。英国のA.J.エリス,H.スウィートらの考案をもとにフランスのP.パシーが決定。のちD.ジョーンズらが改訂。ローマ字を主とし,補助記号も用いる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の国際音声字母の言及
【音声記号】より
…代表的単音に一つの記号を割り当てる字母的表記と,単音をその調音の要素に分解して表す非字母的表記に大別できる。
[字母的表記]
字母的表記では国際音声学協会の定めた国際音声字母International Phonetic Alphabet(略してIPA)がもっとも広く用いられている。これは世界中の諸言語の音声を統一された規格で表記することと,外国語の習得に役立つことを目的としている。…
※「国際音声字母」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 