出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…(4)声帯を大きく引き離すと呼気はなんら妨げられることもなく声門を通って流れ出る。この状態を無声voicelessという。 子音はこの声帯振動の有無(有声か無声か)や先に述べた調音の位置,調音の方法によって規定される。…
※「無声」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...