口軽(読み)クチガル

デジタル大辞泉 「口軽」の意味・読み・例文・類語

くち‐がる【口軽】

[名・形動]
口数が多く、無用のことまで軽々しくしゃべること。秘密などをすぐ人にもらすこと。また、そのさま。「口軽で信用できない」⇔口重くちおも
すらすらとものを言うこと。また、そのさま。⇔口重くちおも

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「口軽」の意味・読み・例文・類語

くち‐がる【口軽】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. よく考えないで、軽率にものを言うこと。また、そのさま。余計なことまでしゃべってしまうほど、口数の多いこと。
    1. [初出の実例]「又口軽にあたらしく、人もふるさぬ所を心にかけてよめと教へ侍れば」(出典:東野州聞書(1455頃)一)
    2. 「それが口軽な女房であれば二三歩行(や)り過しては」(出典:土(1910)〈長塚節〉八)
  3. 軽快で巧みな話し方のようす。
    1. [初出の実例]「御身達が口がるな物いひ」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)湊)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む