古世町(読み)こせちよう

日本歴史地名大系 「古世町」の解説

古世町
こせちよう

[現在地名]亀岡市東竪ひがしたつ町・西竪町よこ

城郭のほぼ南東に位置。三宅みやけ町の西に続く京街道筋東西の町並が古世竪町、同町西端を北に折れ古世門までの南北の町並が古世横町。町は古世村分で、築城に際し古世村民を移して形成した。

竪町は長さ一八〇間、天保一二年(一八四一)の「桑下漫録」では戸数八三。町の南裏は家中屋敷、織田信長の供養五輪塔のある聖隣せいりん(現聖隣寺)城主菅沼父子および殉死者の墓のある宗堅そうけん寺がある。両寺は小早川秀秋が城主の時、毎年米二石を寄進していた城下五ヵ寺の中に入っていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android