古人の糟粕をなめる(読み)こじんのそうはくをなめる

精選版 日本国語大辞典 「古人の糟粕をなめる」の意味・読み・例文・類語

こじん【古人】 の=糟粕(そうはく)[=涎(よだれ)・唾(つばき)]をなめる

  1. 古人の説に頼るだけで、自分意見のないことをたとえていう語。また、昔の聖人のつくりあげたものの形式にばかりこだわって、その精神を忘れ、昔の人から、少しも進歩しないことをたとえていう語。
    1. [初出の実例]「人の心言葉を取るをば、古人のつばきをなむるなどとて、先人恥ぢしめ侍り」(出典:ささめごと(1463‐64頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む