古今役者物語(読み)ここんやくしゃものがたり

改訂新版 世界大百科事典 「古今役者物語」の意味・わかりやすい解説

古今役者物語 (ここんやくしゃものがたり)

江戸時代の芝居絵本菱川師宣筆。1678年(延宝6)刊。別称狂言尽》。寛文(1661-73)ころの舞台面を描き,せりふや歌の詞章が記されている。現存資料の乏しい初期歌舞伎の演技,演出,扮装装置などが,絵によって具体的に知られ,貴重な演劇資料となっている。師宣の絵本としても力編のひとつとされ,美術的評価も高い。内容は劇場前の図,歌舞伎子のはべる座敷図,楽屋内の図を冒頭に,以下三番叟にはじまる数葉の舞台図が配置される。これは誌上の芝居町案内をもくろんだものといわれ,同じく師宣筆の遊里案内絵本《吉原恋の道引》は,本書の姉妹編である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 武井

関連語をあわせて調べる

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む