古代湖(読み)コダイコ

デジタル大辞泉 「古代湖」の意味・読み・例文・類語

こだい‐こ【古代湖】

おおむね10万年以上にわたって存続している湖。世界中で20か所ほどしかなく、バイカル湖ビクトリア湖ほか日本では琵琶湖が知られる。いずれも湖の環境に適応し、独自の進化を遂げた固有種が多く見られる。
[補説]湖はふつう数千年から数万年で消滅すると言われている。流入河川からの堆積物などで埋まることなく存続するには、断層運動など何らかの地殻変動を伴う場合が多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 断層運動

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む