古君村(読み)ふるきみむら

日本歴史地名大系 「古君村」の解説

古君村
ふるきみむら

[現在地名]穴水町古君・花園はなぞの

内浦街道に沿い、北は太田川おたがわ村、南は宇加川うかがわ村。年次に検討の余地がある文応二年(一二六一)六月一三日の諸橋六郷田数目録(諸橋稲荷神社文書)によれば、古君の惣田数五町一反で(ほかに常不七反・年不一町)、うち見作田三町四反、神田六反(住吉二反・白山一反・薬師堂一反・山神二反)、人給田一町二反(地頭給八反・守護給三反・刀禰給一反)、定田一町六反(うち布免五反)とある。延徳三年(一四九一)七月の稲荷宮神役申状案(同文書)では、四月一日の神事料一貫文を波並はなみ(現能都町)とともに負担し、五〇〇文の毎年役が定められていた。享禄五年(一五三二)五月、能登畠山氏の催促に応じた長衆のうちに、諸橋六郷の衆として古君の石蔵がいる(「穴水村・諸橋六郷長衆交名案」諸橋文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む