デジタル大辞泉
「花園」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はな‐ぞの【花園】
- [ 1 ] 花の咲く草木を多く植えてある園。はなばたけ。かえん。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「花ぞのより西をさしてゆけば大いなる河あり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- [ 2 ] 京都市右京区花園妙心寺町にある臨済宗妙心寺派の大本山、妙心寺のこと。花園天皇の離宮跡にあり、地名ともなっているところから呼ばれる。
か‐えんクヮヱン【花園・花苑】
- 〘 名詞 〙 花樹や花卉(かき)を植えた園(その)。はなぞの。はなばたけ。花圃。
- [初出の実例]「竹林花苑今忘却、聞道外孫七月生」(出典:菅家文草(900頃)四・不睡)
- [その他の文献]〔李適‐望春宮応制詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
花園
はなぞの
衣笠山の南で妙心寺の位置する辺りをいう。
平安京の右京の西北端に含まれ、花園の北西大内山麓に仁和寺が建立するに及び、円融天皇御願寺の円融寺をはじめとする四円寺が造営された。花園の名は、双ヶ丘東麓に営まれた山荘に、多くの花が植えられたことによるともいうが、確証はない。
禅宗に帰依した花園上皇が、延元二年(一三三七)に離宮を寺とし、関山慧玄によって妙心寺が開かれるに及び、妙心寺の門前的性格をもった地となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
花園(和歌山県)
はなぞの
和歌山県北東部、伊都郡(いとぐん)にあった旧村名(花園村(むら))。2005年(平成17)かつらぎ町に編入。高野山(こうやさん)南麓(なんろく)、有田(ありだ)川上流の山間村。国道371号、480号が通じる。古くは高野山領で、供花のシキミ(樒)を出す所として花園荘(しょう)と称し、旧村名に引き継がれた。1953年(昭和28)の水害後人口が急減したが、1980年高野山から龍神(りゅうじん)温泉への古道に沿って高野龍神スカイラインが開通、大阪府守口(もりぐち)市との提携によるふるさと村建設などの振興策がとられている。林業、シイタケ栽培などがある。「花園の御田舞(おんだのまい)」(国指定重要無形民俗文化財)、「仏の舞」が知られる。
[小池洋一]
花園(京都市)
はなぞの
京都市右京区の双(ならび)ヶ岡東麓(とうろく)一帯の地。旧花園村。JR山陰本線、京福電鉄北野線が通じる。46の塔頭(たっちゅう)を数える臨済(りんざい)宗妙心(みょうしん)寺派大本山の妙心寺のほか、御室(おむろ)桜で知られる仁和(にんな)寺、石庭で知られる龍安寺(りょうあんじ)などもある。付近は京都市西郊の高級住宅地で、南部には繊維工業などもみられる。
[織田武雄]
花園(埼玉県)
はなぞの
埼玉県北部、大里郡(おおさとぐん)にあった旧町名(花園町(まち))。現在は深谷市(ふかやし)の南西部を占める地域。旧花園町は1983年(昭和58)町制施行。2006年(平成18)深谷市に合併。旧町域は東西に秩父(ちちぶ)鉄道、国道140号が、西端を国道254号が通じ、関越自動車道花園インターチェンジがある。荒川左岸に位置し、古くから畑作が盛んで、かつては養蚕の主要地であったが、いまでは畜産が中心となり、野菜・植木・花卉(かき)栽培なども盛んである。江戸時代、旗本日根野氏にかわって領地を支配した郷代官の居宅が旧北根代官所として県指定文化財となっている。
[中山正民]
『『花園村史』(1970・花園村)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
花園[町]【はなぞの】
埼玉県北部,大里(おおさと)郡の旧町。荒川左岸の台地上を占める。野菜・花卉(かき)栽培,苗木類の生産や畜産が盛ん。1959年に着手した荒川中部農業水利事業で台地上の開田が進む。関越自動車道花園インターチェンジがある。2006年1月大里郡川本町,岡部町と深谷市へ編入。15.82km2。1万2855人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
花園
はなぞの
和歌山県北東部,かつらぎ町南部の旧村域。有田川の上流域に位置する。 1889年村制。 2005年かつらぎ町に編入。地名は高野山へ供花した花園荘に由来。大部分が山地で林業が主産業。 1953年7月曲流する有田川で大水害が起こり,多くの耕地と人家が失われた。高野龍神スカイラインの開通に伴い,国民宿舎の建造,廃校利用の林間学校の開設などが進められた。花園の御田舞は国の重要無形民俗文化財に指定。東部は高野龍神国定公園に属する。
花園
はなぞの
京都市右京区の一地区。市街地の北西部,双ヶ岡 (ならびがおか) 丘陵の東側に位置。地名は平安時代この地に離宮を建てた花園天皇に由来する。臨済宗妙心寺派大本山妙心寺があり,広い境内 (史跡) には多くの塔頭が並び,近くに寺の経営になる花園大学がある。妙心寺の南西にある法金剛院は美しい庭園で知られ,青女 (せいじょ) の滝は特別名勝。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「花園」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 