古城山遺跡(読み)こじようざんいせき

日本歴史地名大系 「古城山遺跡」の解説

古城山遺跡
こじようざんいせき

[現在地名]中村市丸の内

古城山為松ためまつ公園の一角にある弥生中期末の高地性集落遺跡。遺跡の標高は約七〇メートル。未発掘であるが、磨製石斧打製石鏃それに弥生中期末の土器などが発見されている。この遺跡と峰続きの山に百笑吹越山どうめきふきこしやま遺跡(標高四〇メートル)はちもり山頂遺跡(標高九〇メートル)が相接してある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 モリ 展望

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む