古場村(読み)こばむら

日本歴史地名大系 「古場村」の解説

古場村
こばむら

[現在地名]常滑市古場町・苅屋かりや

東北の丘陵地帯のほかはおおむね平坦地。南域を東から西へ流れるさかい(立合川ともいう)や村の中央を流れる川が田畑に水を供給。集落は海岸沿いに発達。北は熊野くまの村・西阿野にしあの村、西は伊勢湾に面する。村名は、中世檜原ひばらの山から伐採した木材置場である木場に由来する。「寛文覚書」によれば、概高五二四石余、田二七町三反余・畑二町二反余、家数三五、人数一九六。源敬様御黒印写(徳川林政史蔵)によると、元和六年(一六二〇)に付家老竹腰山城守の給知であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む