精選版 日本国語大辞典 「中橋」の意味・読み・例文・類語
なか‐ばし【中橋】
- [ 1 ]
- [ 一 ] 明暦年間(一六五五‐五八)以前にあったといわれる、江戸の日本橋と京橋の中間にかけられていた橋。また、その付近の地域。寛永元年(一六二四)この橋詰で猿若勘三郎座が興行し、江戸歌舞伎発祥の地と伝えられる。現在の中央区日本橋三丁目と京橋一丁目との境で中央通りと八重洲通りが交差するあたり。
- [初出の実例]「其時分銀拾ひてや、手馴し珠数屋をやめて、中橋(なかハシ)に刀・脇指の棚出して」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)四)
- [ 二 ] 貞享年間(一六八四‐八八)、大坂の道頓堀川にかかる日本橋と太左衛門橋との間にかけた橋。相合橋とも呼んだ。
- [初出の実例]「月ははや、渡初して、なかばしや、六軒町の小夜格子唐の聖の曰く」(出典:浄瑠璃・心中重井筒(1707)中)
- [ 一 ] 明暦年間(一六五五‐五八)以前にあったといわれる、江戸の日本橋と京橋の中間にかけられていた橋。また、その付近の地域。寛永元年(一六二四)この橋詰で猿若勘三郎座が興行し、江戸歌舞伎発祥の地と伝えられる。現在の中央区日本橋三丁目と京橋一丁目との境で中央通りと八重洲通りが交差するあたり。
- [ 2 ] ( [ 一 ][ 一 ]が地名だけで橋がないところから ) 「無いさま」をしゃれていった語。
- [初出の実例]「もはや我々が智恵も中橋(なかばし)なれば」(出典:談義本・根無草(1763‐69)前)