古宇村(読み)こうむら

日本歴史地名大系 「古宇村」の解説

古宇村
こうむら

[現在地名]沼津市西浦古宇にしうらこう

立保たちぼ村の西にある。北は海(内浦湾)に面し、東に長津ながつ崎、西に浜が内浦湾に突き出して小湾をなし、ここに南東流する古宇川が注ぐ。西は足保あしぼ村、南は戸田へだ(現戸田村)。古代の田方たがた吉妾きしよう許保こう里の遺称地とされる。天正一八年(一五八〇)四月、豊臣秀吉は「伊豆国 古宇」に宛て逃亡した百姓還住を促している(「豊臣秀吉掟書写」大谷文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む