古室山古墳(読み)コムロヤマコフン

関連語 背面

日本歴史地名大系 「古室山古墳」の解説

古室山古墳
こむろやまこふん

[現在地名]藤井寺市古室二丁目

仲津山なかつやま古墳と向合って北東面する前方後円墳。墳丘の全長一六六メートル、後円部直径一〇五メートル、高さ一二・四五メートル、前方部幅一〇九メートル、高さ一〇メートル。くびれ部の両側には造出しがあったようであるが、右側は失われている。前方部前面には堤が連なり、周濠は左右両側だけにとどまっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「古室山古墳」の解説

こむろやまこふん【古室山古墳】


⇒古市古墳群(ふるいちこふんぐん)

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む