古屋佐久左衛門(読み)ふるや さくざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古屋佐久左衛門」の解説

古屋佐久左衛門 ふるや-さくざえもん

1833-1869 幕末武士
天保(てんぽう)4年生まれ。筑後(ちくご)(福岡県)の庄屋高松直道の子。高松凌雲(りょううん)の兄。幕臣古屋家の養子となり,神奈川奉行支配定役をへて歩兵差図役。慶応4年衝鋒隊を組織して各地で新政府軍とたたかう。明治2年5月14日箱館(はこだて)五稜郭(ごりょうかく)で戦死。37歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む