パブリックスクール(読み)ぱぶりっくすくーる(英語表記)public school

翻訳|public school

デジタル大辞泉 「パブリックスクール」の意味・読み・例文・類語

パブリック‐スクール(public school)

英国で、主として中・上流子弟のための私立中等学校の通称。寄宿制で、中世以来の古い伝統を有する。
米国の公立学校

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「パブリックスクール」の意味・読み・例文・類語

パブリック‐スクール

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] public school )
  2. イギリスの上中流子弟のための私立中等学校。寄宿制で、大学進学の予備教育を行なう。
    1. [初出の実例]「オックスフォード、ケムブリッヂを論ずる人は多いが、パブリック・スクールを語る人はきわめて稀である」(出典:自由と規律(1949)〈池田潔〉パブリック・スクールの本質と起源)
  3. 公立学校。特に、アメリカの公立学校。
    1. [初出の実例]「米利堅合衆国、〈略〉右に挙るは『ピュプリックスクール』(公共学校の義)と唱ふる者にて」(出典:万国新話(1868)〈柳河春三編〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パブリックスクール」の意味・わかりやすい解説

パブリック・スクール
ぱぶりっくすくーる
public school

イギリス独特のいわゆる紳士の教育を目的とする私立中等学校。私立であるにもかかわらず「パブリック」というのは、中世の発生期にどこの地域の出身者にも等しく開かれ、基本財産からの奨学金により有為な卒業生を輩出した事実からきている。パブリック・スクールは、その指標のとり方により、範囲と数が異なる。一般的には、政府の補助を受けない独立学校(インディペンデント・スクールindependent school=私立私営学校)のうち、校長協議会Headmasters' Conference(1869年創設)に加盟する学校で、イートンウィンチェスターウェストミンスター、チャーターハウス、ハロー、ラグビー、シュールズベリー、セント・ポールズ、マーチャント・テイラーズという日本でも知られている伝統的な九大パブリック・スクール(9 great public schools)を含む約250校をさす。

[桑原敏明]

起源

パブリック・スクールの起源は14世紀にさかのぼる。最古のウィンチェスターが1382年で、以下イートン1440年、セント・ポール1510年、シュールズベリー1552年、ウェストミンスター1560年、マーチャント・テイラーズ1561年、ラグビー1567年、ハロー1571年、チャーターハウス1612年設立といったぐあいである。これらはみな、学校類型的にはパリ大学やオックスフォード大学ケンブリッジ大学など中世大学への進学準備教育を施すグラマー・スクール文法学校)であった。19世紀も中ごろになると、産業革命や科学技術の発達を背景に学校教育への需要が広がり、私立の各種各段階の学校が無秩序に存在していた。イギリス政府は、国際競争に打ち勝つ人材を系統的に育成するために、この無秩序な学校種類を体系化する政策を開始する。1833年には初等教育国庫補助を開始し、1840年にはグラマー・スクール法を制定し、1861年にはクラレンドン委員会を設置してパブリック・スクールの実態を調査させ、その報告に基づいて1868年にパブリック・スクール法を制定する。パブリック・スクール側でも校長たちが1869年に前記の協議会を結成し、基準にあった私立グラマー・スクールの認定をして自分たちの地位の保全と向上に努力するようになる。こうしてこの協議会から認定された学校がパブリック・スクールなのである。

[桑原敏明]

特徴

パブリック・スクールは、公立グラマー・スクールに対して以下の特徴をもっている。

(1)寄宿制学校で、チューター制による少人数教育を徹底し、スポーツ上流社会礼儀と人格の教育にも力を入れる。

(2)充実したシックス・フォーム(大学入学資格試験の準備教育を行う中等学校上級学年)をもち、オックスフォード大学やケンブリッジ大学など有力大学に多数進学させ、学界、政界、経済界の有能なリーダーを輩出している。

(3)高い授業料を徴収する。

(4)しっかりとした基本財産をもっていて、公費補助を受けない。

 中世からの伝統をもち、社会に有能な人材を輩出してきたパブリック・スクールは、きわめて高い社会的評価を受け、一般庶民の学校とは別世界を形成してきた。男子校は13歳から18歳、女子校は11歳から18歳の児童・生徒を教育する形態が一般的であるが、ここへの入学は、とくに男子の場合、私立私営のプリ・プレパラトリー・スクールpre-preparatory school(2歳~7歳)からプレパラトリー・スクールpreparatory school(8歳~13歳)を経て入学試験に合格しなければならない。このような特権的な性格を有するパブリック・スクールの存在は、すべての国民子弟に共通な総合制中等学校制度の確立を目ざす労働党政権により早くから問題にされ、同政権下で、パブリック・スクールを寄宿制公教育へ再編することが目ざされた(たとえば1968年のニューサム委員会報告)。しかし、パブリック・スクールがイギリス社会に下ろした根は深く、いまのところ少しも実態は変わっていない。

[桑原敏明]

『ジェフリー・ウォルフォード著、竹内洋・海部優子訳『パブリック・スクールの社会学――英国エリート教育の内幕』(1996・世界思想社)』『池田潔著『自由と規律 イギリスの学校生活』改版(岩波新書)』『竹内洋著『パブリック・スクール――英国式受験とエリート』(講談社現代新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「パブリックスクール」の意味・わかりやすい解説

パブリック・スクール
public school

アメリカでは公立学校をさすが,イギリスでは伝統ある特権的私立中等学校をさす。この起源は,オックスフォードのニュー・カレッジに結びついてラテン文法を教えるウィンチェスター校(1382)とされる。これをモデルにイートン校(1440)以下がつづく。これらは学校設立・維持のための寄付金を基盤に従前の教会の教育支配から独立し,商工業ギルドの代表をも含む理事会によって運営され,特定の地域や身分に限らず一般に公開された。パブリックとはこのような独立,公開を意味した。当初は貧しい家庭の出身者を多く受け入れたが,後には,とくに19世紀,新興ブルジョア層が支配的階級になる過程で特権的学校となった。今日では定義の困難な学校とされるが,一応〈校長協議会Head Masters'Conference〉の会員校(ただし例外あり。とくに女子校の場合)で,地方当局の掣肘を受けず,国から直接補助金を仰ぐ学校をさす。多くは寄宿制(寄宿舎)で,全国の生徒を受け入れる。この種の学校は200校あまりあるが,そのうち九つがとくに著名である(ウィンチェスター校,イートン校,ハロー校ラグビー校など)。これらはルネサンス,宗教改革期に設立されたが,19世紀半ばラグビー校のT.アーノルド校長の改革を契機に,以後イギリス的紳士育成の拠点となった。その教育の特徴はキリスト教的人文主義の教育内容,寮自治制と級長制による集団規律の重視,団体スポーツを通してのフェア・プレーと闘争心の涵養にある。大英帝国を支えた人材はここで育てられたとまでいわれたが,現代では教育の機会均等からすれば,イギリス国民教育制度民主化を阻む要因の一つになっていると批判されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「パブリックスクール」の意味・わかりやすい解説

パブリック・スクール

英国の伝統的な私立中等学校。中世のグラマー・スクールに起源。もと慈善的な意図で貧困家庭児を入学させたが,のち上流家庭の大学(ふつうオックスフォード大学ケンブリッジ大学)進学希望者を主とする学校に変化。人文的古典教科が中心で,組織的運動競技,寄宿制度等による人格陶冶をめざす。イートン校ラグビー校ハロー校等が有名。
→関連項目アーノルドカレッジクーベルタンサッカー(スポーツ)中等教育ラグビー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パブリックスクール」の意味・わかりやすい解説

パブリック・スクール
public school

中世のラテン文法学校を起源とするイギリスの寄宿制の私立中等学校で,一般にパブリック・スクール校長協議会に属するものをいう。大部分が別学制で,生徒は予備学校から 13歳で試験を経て入学し,主として大学進学準備のための人文,古典的教科を中心とした教育を受ける。パブリック・スクールの名称の由来は 18世紀にさかのぼる。その頃いくつかのグラマー・スクールの名声が近隣を越えてはるか遠方にまで達するようになり,寄宿学校生活の高額な経費を負担し得る家庭の子弟が遠隔地から入学してくるようになった。こうして,それらの学校はローカル (地方的) な存在を脱してパブリック (全国的) な存在,すなわちパブリック・スクール (全国的な学校) として知られるようになった。 1970年代前半で男子校約 200と,それよりは少い数の女子校がパブリック・スクールと呼ばれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のパブリックスクールの言及

【新聞】より

…また印紙税法も1855年ようやく廃止となる。 イギリスの植民地であったアメリカで発行された最初の新聞は《パブリック・オカレンシズPublick Occurrences,Both Forreign and Domestick》(1690)だったが,創刊号だけで発行を禁じられ,以後は《ボストン・ニューズレターBoston News‐Letter》(1704)のように官許発行Published by Authorityを題字の下に掲げた。しかし総督を批判した寄稿を載せ,投獄されても寄稿者の名を明かすことを拒み続けたゼンガーPeter Zengerの《ニューヨーク・ウィークリー・ジャーナルNew York Weekly Journal》(1733)のたたかいによって,イギリス本国より1世紀早く,事実の立証があれば事犯は構成されないとする免責を獲得した(ゼンガー事件)。…

【アメリカ合衆国】より

…コングロマリットと称される大出版社と並んで,リトル・マガジン,コミュニティ・ペーパーなどのいわゆるミニ・コミが,アメリカほど多く存在するところもない。(1)活字媒体の特性 植民地アメリカで印刷された最初の新聞は,1690年9月25日にハリスBenjamin Harrisが発行した《パブリック・オカレンシズ》だとされるが,アメリカ・ジャーナリズムの特色の第1は,きわめて早くから新聞の民衆化が進んだことである。1833年デイBenjamin Dayの出した1ペニー新聞《ニューヨーク・サン》がそれであるが,現代型新聞の原型は,19世紀末から20世紀にかけて形成されたといえよう。…

【新聞】より

…また印紙税法も1855年ようやく廃止となる。 イギリスの植民地であったアメリカで発行された最初の新聞は《パブリック・オカレンシズPublick Occurrences,Both Forreign and Domestick》(1690)だったが,創刊号だけで発行を禁じられ,以後は《ボストン・ニューズレターBoston News‐Letter》(1704)のように官許発行Published by Authorityを題字の下に掲げた。しかし総督を批判した寄稿を載せ,投獄されても寄稿者の名を明かすことを拒み続けたゼンガーPeter Zengerの《ニューヨーク・ウィークリー・ジャーナルNew York Weekly Journal》(1733)のたたかいによって,イギリス本国より1世紀早く,事実の立証があれば事犯は構成されないとする免責を獲得した(ゼンガー事件)。…

※「パブリックスクール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android