高松凌雲(読み)たかまつ りょううん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高松凌雲」の解説

高松凌雲 たかまつ-りょううん

1837*-1916 幕末-明治時代の医師,社会事業家。
天保(てんぽう)7年12月25日生まれ。緒方洪庵,J.C.ヘボンらにまなぶ。慶応3年徳川昭武に随行して渡仏戊辰(ぼしん)戦争では榎本武揚(えのもと-たけあき)の軍にくわわり,五稜郭(ごりょうかく)の戦い敵味方区別なく負傷者を治療する。のち浅草で開業のかたわら,同愛社を創立し社会事業につくした。大正5年10月12日死去。81歳。筑後(ちくご)(福岡県)出身。幼名は権平,のち荘三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む