精選版 日本国語大辞典 「五稜郭」の意味・読み・例文・類語
ごりょう‐かく ‥クヮク【五稜郭】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
函館(はこだて)市五稜郭町に現存するわが国最大・最初の西洋式稜堡(りょうほ)式城跡。正式名は亀田(かめだ)役所土塁というが、V字形の堡頭(ほとう)をもった五稜星形築城なので五稜郭と通称されている。幕府は神奈川条約による箱館(はこだて)開港と、ロシアの南下政策などに対応するため、1854年(安政1)6月、箱館奉行(ぶぎょう)を配置、奉行所として亀田役所土塁、弁天岬台場などの築造を計画した。五稜郭は1857年(安政4)に着工、64年(元治1)に竣工(しゅんこう)した。設計と監督は伊予(いよ)大洲(おおず)藩(愛媛県大洲市)出身の武田斐三郎成章(あやさぶろうなるあき)で、西洋の築城書をもとに築城したといわれる。星形の稜堡式築城は、郭内からの射撃に死角がないことが特長で、同じく幕末に築造された長野県南佐久郡の竜岡(たつおか)城も同型のものである。五稜郭は郭内約25万1400平方メートル、郭高約5メートル、南西の追手門(おうてもん)外に馬出(うまだし)として三角土塁があり、郭には濠(ほり)が巡らされ、濠外の東西南三方には、さらに土塁が設けられている。郭内には木造瓦葺(かわらぶ)き望楼付き900坪の本庁舎など、30余棟の建物が並んでいた。
1868年(慶応4)4月、新政府は箱館裁判所を設置し、総督に清水谷公考(しみずだにきんなる)を任命した。その後、箱館戦争終了の69年(明治2)5月まで、五稜郭は榎本武揚(えのもとたけあき)の率いる旧幕府軍に占拠され、その本拠となった。戦争の結果、本庁舎に付属する望楼が一部破壊された。本庁舎は戦争後の71年に解体された。73年、五稜郭は陸軍省に移管されたが、1914年(大正3)公園として開放、サクラの名所となった。22年国の史跡、52年(昭和27)特別史跡に指定された。現在、市立博物館分館があり、復原された兵糧庫が一般公開されている。
[船津 功]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
亀田御役所土塁とも。北海道函館市にある城跡。五つの角をもつ星形をした日本最大の西洋式堡塁。蘭学者武田斐三郎(あやさぶろう)成章の設計。1857年(安政4)幕府の箱館奉行所として着工し,7年を要して完成。完成後まもなく榎本武揚が籠城し,箱館戦争がおきたため,城内の建物は被害をうけ,71年(明治4)廃城。発掘調査により幕末の品々が出土し,箱館戦争時の改修の跡も確認された。城跡は国特別史跡。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新