日本歴史地名大系 「古山城跡」の解説 古山城跡ふるやまじようあと 長野県:上水内郡小川村瀬戸川村古山城跡[現在地名]小川村古山瀬戸川(せとがわ)古山の輪(わ)ノ内(うち)にある山城。東西一〇〇間、南北六五間にわたる。本郭は山の頂上にあり東西三〇間、南北三五間で平坦をなし、東南に二の郭がある。東の方に東戸谷(ひがしとや)、西に西戸谷・中屋敷(なかやしき)の地名があり、本郭・二の郭間に空堀があり、周囲に多くの段郭が残る。領主小川氏が築いたが、小川左衛門貞綱の代に至り、埴科(はにしな)郡坂城(さかき)の村上顕国の命に応じなかったため、顕国は更級(さらしな)郡牧(まき)之島(しま)(現信州新町)の香坂安房守に命じて攻め滅ぼさせた。この時、香坂安房守の猶子であった大日方四郎長利(小笠原貞朝の男)が勇戦して貞綱を破り、顕国はその功を賞し小川氏の跡を長利に与えた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by