瀬戸川村
せとがわむら
[現在地名]小川村瀬戸川
東は竹生村と渓谷で境し、西は安曇郡と境し、南は小根山村、北は山峰で椿嶺村・日影村(現鬼無里村)と境する。
村名の初見は、慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)に「高六百四拾弐石七斗七升弐合 瀬戸川村」とある。その後新田開発が進み、寛文四年(一六六四)の松代藩領内の新田高改には一〇八石余とあり、江戸時代初期の開発は著しかった(「拾万石之領地之内新田」大日方文書)。元禄の松城領高辻帳の添目録(同文書)には、横捲村・牧之内村・笹畑村・十二蔵村・犬多羅村・茗荷村・大畑村・桐山村・鷹打場村・馬曲村・奈良尾村・楮畑村・神楽岡村・中之在家村・宮之下村・古山村など七六ヵ所の村落を記していて、江戸時代初めからの散村集落であったが、その大部分は現在も村落として存在する。
瀬戸川村
せとがわむら
[現在地名]尾張旭市瀬戸川町・三郷町
狩宿村の西にある。瀬戸川と山口川が合流して、ここで矢田川となる。定光寺祠堂帳(定光寺蔵)の天文元年(一五三二)の条に「瀬戸河」の地名がみえる。寛文一一年(一六七一)には家数六、男一五・女一〇(寛文覚書)。「徇行記」によれば、田は二町九反九畝余、畑は四反八畝余。隣接の稲葉村、本地村(現瀬戸市)の田畑を小作した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 