瀬戸川村(読み)せとがわむら

日本歴史地名大系 「瀬戸川村」の解説

瀬戸川村
せとがわむら

[現在地名]小川村瀬戸川

東は竹生たけぶ村と渓谷で境し、西は安曇あずみ郡と境し、南は小根山おねやま村、北は山峰で椿嶺つばみね村・日影ひかげ(現鬼無里村)と境する。

村名の初見は、慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)に「高六百四拾弐石七斗七升弐合 瀬戸川村」とある。その後新田開発が進み、寛文四年(一六六四)の松代藩領内の新田高改には一〇八石余とあり、江戸時代初期の開発は著しかった(「拾万石之領地之内新田」大日方文書)元禄の松城領高辻帳の添目録(同文書)には、横捲よこまくり村・牧之内まきのうち村・笹畑ささばたけ村・十二蔵じゆうにくら村・犬多羅いぬたら村・茗荷みようが村・大畑おおばたけ村・桐山きりやま村・鷹打場たかうちば村・馬曲まぐせ村・奈良尾ならお村・楮畑こうぞばた村・神楽岡かぐらおか村・中之在家なかのざいけ村・宮之下みやのした村・古山ふるやま村など七六ヵ所の村落を記していて、江戸時代初めからの散村集落であったが、その大部分は現在も村落として存在する。

瀬戸川村
せとがわむら

[現在地名]尾張旭市瀬戸川町・三郷さんごう

狩宿かりじゆく村の西にある。瀬戸川と山口やまぐち川が合流して、ここで矢田やだ川となる。定光寺祠堂帳(定光寺蔵)の天文元年(一五三二)の条に「瀬戸河」の地名がみえる。寛文一一年(一六七一)には家数六、男一五・女一〇(寛文覚書)。「徇行記」によれば、田は二町九反九畝余、畑は四反八畝余。隣接の稲葉いなば村、本地ほんじ(現瀬戸市)田畑を小作した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android