古峠(読み)ことうげ

日本歴史地名大系 「古峠」の解説

古峠
ことうげ

現在の戸倉町と東筑摩ひがしちくま坂井さかい村境の峠。古代の官道が筑摩郡から更級さらしな郡へ至る郡境にかかる峠で、冠着かむりき山の西麓鞍部を通る。道は中世は東の一本松いつぽんまつ峠、近世さる馬場ばんば峠に移っているが、この中でもいちばん低い位置にあり、冬季積雪も少なかったようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む