古川町二丁目(読み)ふるかわちようにちようめ

日本歴史地名大系 「古川町二丁目」の解説

古川町二丁目
ふるかわちようにちようめ

[現在地名]西区川口かわぐち三―四丁目

古川二丁目ともいう。古川の左岸沿いに古川町一丁目の南西に続く町で、古川のなか橋で富島とみしま町二丁目に通ずる。町の東側は川口御船手の与力同心屋敷で、南部から西部にかけては掘割を境として九条くじよう村に対し、東境ひがしさかい橋と西境橋が掘割に架かる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む