古布村(読み)こうむら

日本歴史地名大系 「古布村」の解説

古布村
こうむら

[現在地名]美浜町古布

知多湾に面し、東浦ひがしうら街道に沿って集落がある。南北を丘陵に囲まれ、その迫間に水田が開け、西の内福寺うつふくじ(現南知多町)の山中から流れるおお川が水田の中央を東に貫いて海に入る。天保の村絵図によると、屋敷は大川河口近くの南側に集中している。郷倉があり、「一円御蔵入」とある。浜辺は低平で烈風の時大波に洗われることがあった。支邑の浦戸うらとは天保六年(一八三五)独立して浦戸村となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む