古懸村
こかけむら
[現在地名]碇ヶ関村古懸
西に支村の
村、北西に唐牛村(現大鰐町)、南に碇ヶ関村がある。
正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の平賀郡の新田に四五二・二三石とある。二代藩主津軽信枚が寛永三年(一六二六)津軽真言五山の制を定め(津軽歴代記類)、この地の国上寺がその一つであったので、正保二年以前に開かれていたと推定される。貞享四年(一六八七)の検地帳に小懸村とみえ、田畑屋敷合せて二五町五畝五歩、村高一三七・四八九石とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 