デジタル大辞泉
「古方」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐ほう‥ハウ【古方】
- 〘 名詞 〙
- ① 古い方法。
- ② 古流の漢方医学やその処方。
- [初出の実例]「医針生。各従レ所レ習。鈔二古方一誦之。〈謂〈略〉古方者。上条所レ言之外。往古薬方〉」(出典:令義解(718)医疾)
- [その他の文献]〔雍陶‐秋居病仲〕
- ③ 特に、中国の、金や元時代ではなく、古い晉や唐時代の医術による処方。内経、傷寒論をもとに、経験を尊んだ。また、下剤を多用するような手荒い療法も行なった。日本では江戸中期に流行。古医方。
- [初出の実例]「故不レ知二八気互性一為レ医古方也」(出典:自然真営道(1753頃か)大序)
- ④ 鍼医者の一派。摂津(大阪府)の菅沼周桂を祖とするもの。
- [初出の実例]「菅沼長之〈略〉善使二用鉄鍼一、〈略〉曰二古方鍼一」(出典:皇国名医伝(1851)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の古方の言及
【古医方】より
…江戸中期に経験・実証を方法論とし復古主義を唱え,医学の革新をはかった医学の一派。古方(派・家)ともいう。これに対し金元医学にもとづく流派を後世派(家)という。…
※「古方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 