古期英語(読み)こきえいご(その他表記)Old English language

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古期英語」の意味・わかりやすい解説

古期英語
こきえいご
Old English language

古英語古代英語ともいう。5世紀にスカンジナビアゲルマン民族イギリスに侵入してから,およそ 1150年頃までの時期の英語。アングロ・サクソン語とも呼ばれる。北部ノーサンブリア方言マーシア方言,中南部のサクソン諸方言,南東部のケント方言の4方言に分けられるが,サクソン方言のなかのウエストサクソン方言が文学的価値のある文献に富むので,古期英語の代表とされる。名詞形容詞,動詞の複雑な曲用,活用体系を保存している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む