すべて 

古林見宜(読み)ふるばやし けんぎ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古林見宜」の解説

古林見宜 ふるばやし-けんぎ

1579-1657 江戸時代前期の医師。
天正(てんしょう)7年生まれ。曲直瀬正純(まなせ-しょうじゅん)にまなび,大坂開業。京都嵯峨(さが)に堀杏庵(きょうあん)とともに学舎をたてる。弟子松下見林や養嗣子古林知足(見桃)ら。明暦3年9月17日死去。79歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身。名は道芥,正温。号は桂庵,寿仙坊。著作に「日記中棟方」「外科単方」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む