松下見林(読み)マツシタケンリン

デジタル大辞泉 「松下見林」の意味・読み・例文・類語

まつした‐けんりん【松下見林】

[1637~1704]江戸前期の儒医国学者大坂の人。名は慶・秀明。号、西峯山人。和漢の学に精通し、「三代実録」を校訂出版。著「異称日本伝」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「松下見林」の意味・読み・例文・類語

まつした‐けんりん【松下見林】

  1. 江戸初期の儒医、国学者。大坂の人。国学と考証に詳しく、「三代実録」を刊行した。著は他に外国資料による日本史研究書「異称日本伝」など。寛永一四~元祿一六年(一六三七‐一七〇三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松下見林」の意味・わかりやすい解説

松下見林
まつしたけんりん
(1637―1703)

江戸前期の儒医、歴史家。名は慶、秀明。字(あざな)は諸生。見林は通称。大坂の医家に生まれる。13歳で古林見宜(ふるばやしけんぎ)(1579―1657)に入門し、医学儒学を学び、国史を修める。のち京都で医術を業としつつ、儒学、国史を究め、かつ講ずる。考証に秀で、『三代実録』を校正・刊行し、三十余年を費やして『異称日本伝』を著す。後者は外国史料に基づく国史研究書で、史学史・思想史上意義が大である。晩年高松藩に仕えた。

[玉懸博之 2016年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松下見林」の解説

松下見林 まつした-けんりん

1637-1704* 江戸時代前期の医師,儒者
寛永14年1月1日生まれ。大坂の医師松下見朴の養子。儒医古林見宜(けんぎ)にまなぶ。京都で医業のかたわら「三代実録」を校訂し,「異称日本伝」などをあらわす。後年,讃岐(さぬき)高松藩主松平頼常につかえた。元禄(げんろく)16年12月7日死去。67歳。本姓は橘。名は秀明,慶摂。字(あざな)は諸生。号は西峯山人。
格言など】謹んで墓碣を建つる勿(なか)れ,吾が後人に期するところ,著述の在るあり,もって百世に朽ちざるにたらん(遺言)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「松下見林」の解説

松下見林

没年:元禄16.12.7(1704.1.13)
生年:寛永14.1.1(1637.1.26)
江戸時代前期の歴史家。本姓は橘氏。名は秀明,慶摂。字は諸生。見林と称し,西峯山人などと号する。大坂の医者の子として生まれ,慶安2(1649)年に古林見宜に入門,医学を学んだ。京都に住し,医を業とする傍ら,儒学・歴史学を学び,数多くの著書を残した。のちには讃岐国高松藩の儒者となったが,京都に住し,そこで没した。著書のひとつである『異称日本伝』(1693)は,『史記』など中国や朝鮮の書物のなかから,日本に関する記事を抄出したもので,完成には30年を要した。

(樫澤葉子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「松下見林」の解説

松下見林
まつしたけんりん

1637〜1703
江戸前期の儒医・歴史学者
大坂の人。古林見宜 (けんき) に医学を学び,算数・経学にも通じた。21歳で京都にのぼり国史の研究に没頭,『日本三代実録』の校訂や『異称日本伝』を編纂した。和漢の古典にくわしく,蔵書は10万巻余といわれる。晩年讃岐(香川県)高松藩に仕えた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「松下見林」の解説

松下見林 (まつしたけんりん)

生年月日:1637年1月1日
江戸時代前期;中期の歴史家
1704年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android