日本歴史地名大系 「古橋輪中」の解説 古橋輪中ふるはしわじゆう 岐阜県:本巣郡巣南町古橋輪中現巣南町南部を主とし、穂積(ほづみ)町宝江(ほうえ)・安八(あんぱち)郡安八町北西部を含んで成立した輪中。東を犀(さい)川、北から西を長護寺(ちようごじ)川に挟まれた低地一帯は、水防のため両川に堤を築き、また南は墨俣(すのまた)輪中(現安八郡墨俣町)との境界に堅固な堤を築いていた。この堤上を美濃路が通っていた。犀川は根尾(ねお)川古流であったと推定されるが、両岸に自然堤防が発達しており、堤(つつみ)・北脇(きたわき)・横屋(よこや)・宝江の集落はこの堤防上に立地する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by