古池村(読み)ふるいけむら

日本歴史地名大系 「古池村」の解説

古池村
ふるいけむら

[現在地名]越生町古池

鹿下かのした村の北西越辺おつぺ川支流の渋沢しぶさわ川上流域にある山間村。中世入西につさい郡越生郷の内。近世は比企郡に属した。地内に小字名田代たしろがあり、文安三年(一四四六)三月九日の吾那憲光寄進状写(武州文書)に「入西郡越生郷恒弘名之内田代村」とみえ、田代村内菊万在家の土貢八〇〇文と中嶋在家田畠土貢八〇〇文(計一貫六〇〇文)吾那堀之内あがなほりのうち釈迦堂に寄進している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む