古湖沼学(読み)ここしょうがく(その他表記)paleolimnology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古湖沼学」の意味・わかりやすい解説

古湖沼学
ここしょうがく
paleolimnology

湖沼について,その過去から現在までの変遷を明らかにすることを目的とする学問分野。主として湖成堆積物中の諸成分,特に花粉,ケイ藻,有機物 (炭素窒素) ,粒度などの分析を行い,それらの堆積環境,湖沼の変化を明らかにしていく。 (→湖沼学 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む