日本歴史地名大系 「古物町」の解説 古物町ふるものまち 徳島県:徳島市徳島城下古物町[現在地名]徳島市南新町(みなみしんまち)一―二丁目・新町橋(しんまちばし)一―二丁目東新町(鍛冶屋町)の南に並行する東西の通りに沿った町人地。南には大工(だいく)町・南大工町が並行して通る。貞享二年(一六八五)の市中町数並家数(民政資料)に古物町の名称はなく、新小橋(しんこばし)筋という東西の町数三町、家数五〇軒の通り筋がみえる。新小橋は寺(てら)町敬台(きようだい)寺前の西新町海老屋(えびや)町裏手付近に発して南東流し、寺町の円徳(えんとく)寺と浄智(じようち)寺の裏を流れ、さらに現在の東新町一―二丁目・籠屋(かごや)町一丁目と南新町一―二丁目境を流れる川に架かっていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by