古田含章(読み)ふるた がんしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古田含章」の解説

古田含章 ふるた-がんしょう

?-? 江戸時代後期の儒者
豊後(ぶんご)(大分県)岡藩士。姥柳有莘(うばやなぎ-ゆうしん)にまなび,江戸の古屋昔陽(せきよう)に入門。天明7年(1787)家督をつぎ,のち藩校由学館でおしえ,近習・物頭(ものがしら)をつとめる。文政年間に藩主中川氏の年譜伊藤鏡河とともに編集した。名は重威。字(あざな)は子儀。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む