古知屋村(読み)くちやむら

日本歴史地名大系 「古知屋村」の解説

古知屋村
くちやむら

[現在地名]宜野座村松田まつだ

宜野座ぎぬざ村の北東に位置する。クチャとよぶ。山間部は山原やんばる特有の起伏をなす地形で酸性土壌の国頭マージに立地し、イタジイを主とする広葉樹林で覆われている。集落は海岸丘陵に発達する隆起サンゴ石灰岩の島尻マージ土壌地帯と海浜性の沖積土地帯の兼久かにく(砂丘の意)に立地。地人じーんちゆう(百姓)の村である古知屋村、屋取集落の潟原かたばる前原めーばる兼久かにく、第二次世界大戦前に開拓移住によって形成された高松たかまつからなる。正保国絵図・絵図郷村帳に金武ちん間切「こちや村」とみえ、同絵図には「こちや崎」も記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む