古筆了左(読み)こひつりょうさ

精選版 日本国語大辞典 「古筆了左」の意味・読み・例文・類語

こひつ‐りょうさ【古筆了左】

  1. 江戸初期の筆跡鑑定家。古筆家の祖。本姓平沢。名は節世。通称彌四郎。近衛前久(さきひさ)に鑑定法、烏丸光広和歌を学び、茶道にも通じる。関白豊臣秀次から琴山金印拝領して極印とし、子孫に代々伝えた。天正一〇~寛文二年(一五八二‐一六六二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む