江戸時代、品質保証または公許であることを表すためにさまざまな物に押された印の総称。(1)金貨、銀貨には、それぞれ金座、銀座が極印を押したほか、両替屋が目印として極印を打った。(2)桿秤(さおばかり)に押された守随(しゅずい)家または神(じん)家の印。桿秤は、東33か国は江戸秤座の守随家、西35か国は京都秤座の神家の管轄下にあった。(3)分銅(ふんどう)に押された分銅座の後藤四郎兵衛(しろべえ)家の印。(4)幕府の川船統制策により関東の川船に川船奉行が打つ印。これにより船年貢、役銀が徴収された。(5)商品を海上輸送する船に打たれた印。海難事故を防ぐために船足(ふなあし)(吃水線(きっすいせん))を定めたものだが、航行許可証になった。(6)幕府、諸藩が伐り出した材木に押された印。
[滝 泰子]
『柚木学著『近世海運史の研究』(1979・法政大学出版局)』▽『所三男著『近世林業史の研究』(1980・吉川弘文館)』▽『小泉袈裟勝著『秤』(1982・法政大学出版局)』▽『川名登著『近世日本水運史の研究』(1984・雄山閣出版)』▽『三井高維編著『新稿 両替年代記関鍵2 考証篇』(1995・岩波書店)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…16世紀の桃山文化華やかな時代に初代古筆家了佐が出現し,豊臣秀吉より〈古筆〉姓を賜り,印文〈琴山〉の印を使用した(古筆了佐)。この古筆家の使う印を極印(きわめいん)という。2代了栄によって極印は琴山印(方印)を表印,栄字印(小判形)を裏印と制定して骨董界に君臨した。…
※「極印」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新