…江戸時代後期から明治にかけて中国明・清の文人画や煎茶,また文人趣味が流行し,明治に入ってのち中国の古書,古碑の拓本などの史料や金属,石,玉等で作られた器物,彫刻などを愛玩する古玩趣味が生まれて,骨董の語が広く用いられ,道具と呼ばれていたものをも包含するようになった。昭和以降,ことに第2次大戦後はヨーロッパの美術が普及するとともに,その鑑賞主義,価値観が広まり,骨董に代えて古美術あるいは美術品と総称する観念が行きわたっている。しかし今日なお,道具でも古美術でもなく,特に骨董と呼ばれているものもある。…
※「古美術」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...