古荒木村(読み)こあらきむら

日本歴史地名大系 「古荒木村」の解説

古荒木村
こあらきむら

[現在地名]出雲市荒茅町あらかやちよう長浜町ながはまちよう

高瀬たかせ川と新内藤しんないとう川に挟まれ、南は荒木村。江戸時代前期までは荒木浜と称される砂丘地のうちで、延宝(一六七三―八一)頃からの開発により、元禄二年(一六八九)北荒木村・中荒木村(現大社町)・当村が成立したとされる。検地帳では明和六年(一七六九)が初見である。「雲陽大数録」に「反新田六十町」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む