「石村近江」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…三味線製作者。11世まであり,名工として知られた人が多く出たが,古い代の三味線はとくに〈古近江(こおうみ)〉といわれる名器で,江戸時代の小説や川柳にも出てくる。現存しているものもあるが,厳密に何世までの三味線をいうかについては異論がある。…
※「古近江」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...