古閑出村(読み)こがでむら

日本歴史地名大系 「古閑出村」の解説

古閑出村
こがでむら

[現在地名]千丁町古閑出

八代平野のほぼ中央部に位置し、北を大鞘おざや川が、南を水無みずなし(日置川)が八代海に西流する。

高田手永に属したが、「国誌」には村名がみえない。永松一男家旧記写(「千丁村史」所収)によると、八代町の備前屋采次郎が築立てた一〇町開地が地味悪く捨地になっていたが、明和三年(一七六六)新牟田しんむた村の帳本文之丞が再開発を引受けて成就。安永七年(一七七八)一五〇俵余の年貢米を上納した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む