日本歴史地名大系 「日置川」の解説
日置川
ひきがわ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
和歌山県南西部、西牟婁郡(にしむろぐん)にあった旧町名(日置川町(ちょう))。現在は白浜町(しらはまちょう)の東半分を占める地域。旧日置川町は、1956年(昭和31)日置町と川添(かわぞえ)、三舞(みまい)の2村が合併して成立。2006年(平成18)白浜町に合併。日置川中・下流を占め、旧町名はこれによるが、日置の意は不詳。枯木灘(かれきなだ)に臨む河口の日置港は、中世安宅(あたぎ)水軍の根拠地、現在は流域一帯の木材の集散地で、備長炭(びんちょうたん)の産地。また沖合漁業も行う地方港湾。下流部にウメやミカン、中流部に茶の栽培地が広がり、日置川はアユの釣り場として知られ川釣りの宿も多く、キャンプ場も設置されている。吉野熊野国立公園に含まれる海岸は海釣りの適地。JR紀勢本線(きのくに線)、国道42号が通じる。
[小池洋一]
『『日置町誌』(1956・日置町)』▽『『日置川町史』全4巻(1996~2005・日置川町)』
紀伊半島南部を流れる川。俗に〈日置三郎〉といわれる。奈良・和歌山県境の果無(はてなし)山脈南斜面に源を発し,和歌山県田辺市の旧大塔(おおとう)村から白浜町の旧日置川町を南西に流れ,太平洋に注ぐ。全長79km,流域面積約400km2。激しく穿入(せんにゆう)蛇行し,河谷にも河口付近にも平地は乏しく,洪水も少なくなかった。明治中期までは平田舟が中流まで遡上し,下流からは米や日用品を,上流からは炭,薪などを運んだ。また伐採した木材をいかだを組まずに流していたが,中流部で支流の前ノ川や将軍川が合流するところに1957年発電用の殿山ダムが建設されたため,廃止された。上流の百間山(999m)南麓は深い原生林に覆われ,滝や淵や甌穴(おうけつ)などの渓谷をなし,川遊びや,アユ,アマゴなどの釣り場にもなっている。
執筆者:重見 之雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新