新牟田村(読み)しんむたむら

日本歴史地名大系 「新牟田村」の解説

新牟田村
しんむたむら

[現在地名]千丁町新牟田

吉王丸よしおうまる村の西方を東南から西北に緩流する大鞘おざや川を挟むようにある。しま貝塚から須恵器・土師器などが出土。肥後豊後検地諸帳目録(県立図書館蔵)の慶長一八年(一六一三)検地帳に村名がみえる。「藤公遺業記」によれば当村の中心をなす新牟田新地八九町三反九畝余は同一三年加藤清正による築造。慶長年中までは八代地方の人口は少なく、そのため同新地には玉名たまな郡より入植し、出身村名をとって高瀬たかせ小代しようだい折地おりち中間なかまなどと呼称されたという。「国誌」は加藤忠広によって干拓され、宇土うと・八代・玉名三郡から百姓が入植したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む