古頃村(読み)こごろむら

日本歴史地名大系 「古頃村」の解説

古頃村
こごろむら

[現在地名]比和町古頃

比和川の支流古頃川およびその支流甲野邑こうのむら(村)川がつくる谷あいの地で、西に笠尾かさお(一〇一九メートル)釜峰かまみね(七八八メートル)、東には標高七〇〇メートル前後の山が連なり深い谷をなす。恵蘇えそ郡の中央部に位置し、北東比和村、東は木屋原こやばら村、南西湯木ゆき(現口和町)と接する。「芸藩通志」によると古くは「小黒村」とも記したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む