古馬屋村(読み)ふるまやむら

日本歴史地名大系 「古馬屋村」の解説

古馬屋村
ふるまやむら

[現在地名]関町古厩ふるまや

鈴鹿川上流の右岸にあり、西南萩原はぎわら村に接する。伊勢別街道沿いの街村。文亀三年(一五〇三)の万松山永明禅寺懺法僧衆帳(瑞光寺蔵)に「古マヤ五郎左衛門殿 戒名道讃永正十三年二月十六日」とみえる。権大僧都尭孝の「伊勢紀行」永享五年(一四三三)三月二二日条に「くるまやといふ所あり」として「日そ永き道は遥々めくれともまた車やのめくるとはなし」とある。文禄検地帳を転記したと思われる伊勢国中御検地高帳に古馬屋とみえる。地名は古代の鈴鹿駅が設置されていたことによる。古駅ふるうまやに対しての新駅は対岸の関駅。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む