古鷹山(読み)ふるたかやま

改訂新版 世界大百科事典 「古鷹山」の意味・わかりやすい解説

古鷹山 (ふるたかやま)

広島県江田島市の旧江田島町の中央部にそびえる標高394mの山。南麓に第2次大戦終結時まで海軍兵学校があり,現在,その施設は海上自衛隊幹部候補生学校,第1術科学校として使われている。風化にもろい粗粒の黒雲母花コウ岩からなり,崩壊しやすい急峻な地形である。1978年6月大規模林野火災によって全山が焼け,梅雨期を迎えて土石流の二次災害が危ぶまれた。防災景観両方から復旧を急ぎ,環境保全に多くの論議を呼んだ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 藤原

世界大百科事典(旧版)内の古鷹山の言及

【江田島】より

…面積30km2。古鷹(ふるたか)山(376m)をはじめ大部分が花コウ岩からなる山地で,海岸の平地はごく狭い。一島で安芸郡江田島町を構成し,人口1万4130(1995)。…

※「古鷹山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む